- ホーム
- インターモールドテクニカルセミナー
- 第119回 インターモールド?テクニカル?セミナー
インターモールドテクニカルセミナー
第119回 インターモールド?テクニカル?セミナー
『高精度?高効率化を?qū)g現(xiàn)する金型生産に対応する5軸制御MCの活用テクニック ~新たなコンセプトで開発した5軸制御MCを用いた新たな金型生産技術(shù)の紹介~』
開催日時 | 2019年02月08日(金) 13:00~17:30 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講演內(nèi)容とプログラム |
日本の金型産業(yè)は高い熟練技能がベースの生産技術(shù)を背景に高度な金型生産で世界のトップであることに変わりないが、今や、情報化時代を迎え金型生産はCAD/CAMに依存した生産方式から、更なるデータベースを重視したデジタル生産の傾向が強まり、生産現(xiàn)場の見える化で自動化が急速に進みつつある。 金型生産のデジタル化で生産技術(shù)の平準化が進み、海外生産拠點の展開が容易になり、同時に企業(yè)格差は縮小傾向にある。一方で、量産部品を切削、および3Dプリンタで行う生産方式の登場で量産手段は多様化しつつあり、金型依存からの脫卻もなど金型に求められる條件は厳しさを増していることも事実である。 最近は、スマートフォンに始まった自動車など工業(yè)製品のスマート化は急速な拡大を見せ、コンピュータ関連のソフトとハードの需要は飛躍的に高まり、精密?微細部品を量産する金型の新たな取り組みが期待され、金型を取り巻く環(huán)境は急速に変化しつつある。金型生産設(shè)備は、高効率切削と工程集約効果を期待して従來の3軸制御マシニングセンタ(MC)から5軸制御マシニングセンタ(MC)への移行が始まっており、生産工程集約、切削時間短縮、高精度化などの効果が期待できる反面、適用工具、切削技術(shù)、プログラムなどすべての環(huán)境が整っているとは言い難いのが現(xiàn)狀である。 そこで今回は、5軸制御MCを用いた金型切削技術(shù)について、ヤマザキマザック社のご協(xié)力を得て工具、切削技術(shù)、プログラミングなどについて実演を交えた內(nèi)容で、とりわけ、小徑エンドミルの高効率な切削を提案できるセミナを企畫した。今回の會場をご提供いいただくヤマザキマザック社は、世界トップレベルの工作機械メーカとして知られており、精密加工や金型加工に特化した高速?高応答性?超精密加工機「UD-400/5X」を開発した。本セミナは、金型生産における5軸制御MCの適用に関する講演、この最新鋭の5軸制御MCによるプログラミング、切削実演、および切削サンプル紹介などを行う。 更に、小徑エンドミル工具メーカの日進工具、および高精度なツーリングメーカMSTコーポレーション両社のご協(xié)力をいただき、5軸制御MC向け専用切削工具とツーリングの開発動向を紹介、5軸制御MCを?qū)搿ⅳ瑜痈胜牖钣盲摔堡胗袆郡是閳螭蚓唧w的な內(nèi)容で提供する。
【コーディネーター】 株式會社松岡技術(shù)研究所 代表取締役 松岡 甫篁 氏
第1セッション 『金型生産における5軸制御MC適用のポイント』 ㈱松岡技術(shù)研究所 代表取締役 松岡 甫篁 氏 5軸制御MCの導(dǎo)入と、情報化時代における新たな型生産の構(gòu)築で変わる型生産技術(shù)について基本から実用段階まで提言する。 例えば、現(xiàn)狀のエンドミル切削から新たに高効率化を指向する上で必要な條件、すなわち、エンドミルの機能と選択、実用的な切削データ構(gòu)築などについて説明する。 精密?微細切削における5軸制御MCの適用で必要な機能、および3軸制御MCの切削における相違點と5軸制御MCの優(yōu)位性について理論的に解説する。5軸制御MCの活用技術(shù)について、5軸制御むけエンドミル切れ刃形狀、切削條件、工具軌跡などについて具體的に解説するが、スムーズな導(dǎo)入と活用の一助になれば幸いである。 第2セッション 『高速?高応答性?超精密 同時5軸制御 門形マシニングセンタ UD-400/5X』 ヤマザキマザック株式會社 技術(shù)本部 商品開発2部 部長 西田 貴美氏 金型や醫(yī)療機器部品などの微細?精密加工の市場から、ミル加工による高い加工面品位の要求に加え、近年では生産性を向上させることも求められている。 微細?精密加工においては1本の工具での加工時間が長くなることから、切削時間を短縮することが生産性に大きく寄與する。 その為には高い応答性を持った高速?俊敏に動作できる工作機械が必要となるが、加工面の品位と高速性とはトレードオフの関係にあり、これらを両立させるためには困難な課題が存在する。この相反する?yún)棨筏ひ螭藦辘à毪郡幛摔稀⒁苿虞S重量の軽量化と高剛性化、構(gòu)造體の固有振動數(shù)向上、減衰率向上など工學(xué)理論に則って設(shè)計することになるが、既存の技術(shù)では既に限界に達しておりこの限界を大きく超える必要がある。そこで、當(dāng)社が今まで培ってきた技術(shù)に最新技術(shù)をふんだんに取り込み、高速?高剛 性?高応答?高精度の同時5軸制御マシニングセンタであるUD-400/5Xを開発したのでご紹介する。 第3セッション 『5軸制御MC向けエンドミルの開発と有効活用』 日進工具株式會社 開発センター 開発部 研究開発課 遠藤 孝政氏 精密な金型加工分野で注目される5軸加工について、3軸加工との比較事例を用いて加工精度や加工時間など、特性の違いをご紹介する。 また、工具に関わる剛性、加工點、ツールパスなどの技術(shù)データや5軸加工向けエンドミルについて一例をご紹介する。
第4セッション 『5軸制御MC向け焼きばめツーリングの有効活用』 株式會社MSTコーポレーション 開発営業(yè)グループ グループサブマネージャー 吉冨 達也 氏 5軸制御MCに適したツーリング選定及び活用方法を剛性、精度の側(cè)面からご紹介する。特に、ワーク、冶具との干渉を回避しながら刃物の突出し長さを最短設(shè)定できる焼きばめホルダのメリットをご紹介する。
第5セッション 『ワールドテクノロジーセンタ?ショールームにて実機実演とサンプル紹介』 ヤマザキマザック株式會社 擔(dān)當(dāng)者
第6セッション 『質(zhì)疑応答』 |
||||||||||||||
會場 | ヤマザキマザック株式會社 ワールドテクノロジーセンター (〒505-0005 岐阜県美濃加茂市蜂屋町中蜂屋山崎333 TEL:0574-28-2510)
※詳細はこちらをご參照ください。 →→→https://www.mazak.jp/support-bases/technology-centers/ ※お車でのご來場の場合は、事前に事務(wù)局までご連絡(luò)をお願い致します。 |
||||||||||||||
主催 | インターモールド振興會 | ||||||||||||||
受講対象 | 既に金型加工?部品加工?成形加工および関連業(yè)務(wù)に攜わっている方で、更に技術(shù)や知識を身につけ、レベルアップを図りたいとお考えの方や開発のヒントを得たいとお考えの中級以上の方を主として対象とします。 ※誠に勝手ではございますが本セミナーについては、株式會社ヤマザキマザック様やそのグループ企業(yè)の競合企業(yè)関係者、または企業(yè)に所屬されていない個人様の受講をお斷りさせていただく場合がございます。また、お申込みいただいた皆様について、當(dāng)事務(wù)局にて事前に受講可否を確認させて戴きますが、上記以外についても都合により受講不可となる場合がございますので、あらかじめご了承ください。受講申込の完了は受講票が発行された時點といたします。 |
||||||||||||||
受講料 |
*テキストまたは資料付き *ネット會員価格はインターモールド振興會ネット會員に適用されます。 |
||||||||||||||
最少催行人數(shù) | 20 | ||||||||||||||
申込締切日 | 2019年02月04日(月) ※但し、満席になり次第締め切ります。 |
||||||||||||||
受講料のお支払い |
|
||||||||||||||
ご注意 |
【受講キャンセル規(guī)定】 ①受講申込後、やむを得ない事由により、受講者の都合が悪くなった場合には、代理の方のご參加をお願い申し上げます。ただし、受講制限のあるセミナーの場合は代理受講の可否を確認致します。 ②セミナーの參加をキャンセルされる場合には、事務(wù)局までご連絡(luò)(電話、FAX、email)をお願いいたします。なお、キャンセルのご連絡(luò)日時により、原則として、次のキャンセル料をご負擔(dān)いただきます。事務(wù)局が休業(yè)日の場合は、FAXまたはemailにてご連絡(luò)ください。 《受講キャンセル料について》 受講申込手続き完了後~受講申込締切日→→→受講料の25% 受講申込締切日の翌日~3日前のキャンセル→→→受講料の50% セミナー開催日の2日前~前日のキャンセル→→→受講料の75% 當(dāng)日キャンセルの場合→→→受講料の100% |
||||||||||||||
お申込先?お問合せ先 | インターモールド振興會 〒540-0008 大阪市中央?yún)^(qū)大手前1-2-15(株式會社テレビ大阪エクスプロ內(nèi)) TEL:06-6944-9911 FAX:06-6944-9912 E-mail: |