- ホーム
- インターモールドテクニカルセミナー
- 第66回 インターモールド?テクニカル?セミナー
インターモールドテクニカルセミナー
セミナーは終了しました。
第66回 インターモールド?テクニカル?セミナー
金屬積層造形技術の現狀
開催日時 | 2012年06月28日(木) 10:00~16:30 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講演內容とプログラム |
金屬粉末に高出力のレーザー光を照射し金屬粉末を溶融固化させ、さらに積層しながら立體形狀を造形する技術が開発され、金型の低コスト化や短納期化を実現できる技術として期待されてきました。 これまでに、製品形狀に沿うような水管の造形や、自由な位置にガスベントを造形できるなどの利點を活かし、成型サイクルの短縮、高精度化が実現できることが明らかとなっています。しかしながら、製造裝置のコストあるいは造形サイズの課題があり、金型メーカへの普及が必ずしも十分ではない現狀があります。 そこで、本セミナーでは、現在利用可能な金屬積層造型裝置を扱う企業の方々に、現狀の技術レベルを紹介していただき、さらに裝置を活用されている企業の方に最新事例を多く紹介していただき、金屬積層造形技術に関する最新技術情報をお屆けすることを目的に企畫しました。 裝置は、株式會社NTTデータエンジニアリングシステムズ、パナソニック株式會社、韓國のInssTek,Inc.の3社から、それぞれに特徴ある裝置と造形技術を紹介していただきます。講演者とのディスカションを通して有益な技術情報を得られるものと確信しております。 多くの皆様のご參加をお待ちしております。
【コーディネーター】 九州工業大學 情報工學部 機械情報工學科 教授 鈴木 裕氏
第1セッション 「溶融金屬積層による汎用金屬を用いた迅速な高強度造形」笹原 弘之氏 (東京農工大學 大學院 機械システム工學専攻 教授) 溶接で用いられるアーク放電により金屬を溶融?固化させる技術に著目し、溶融金屬を造形物の輪郭に沿って積み重ねていく溶融金屬積層法について紹介する。軟鋼、ステンレス鋼、インコネルなど溶接可能な汎用金屬を用いた造形物の強度特性や、切削だけでは造形が困難なシェル構造や中空構造の造形例について紹介し、本手法のメリットや金型への適用可能性について述べる。
第2セッション 「実用化された積層金型」阿部 諭氏 (パナソニック株式會社 エコソリューションズ社 ものづくり革新本部 生産技術開発センター 成形技術開発グループ 金型試作開発チーム) 金屬光造形複合加工技術の開発と金型への適用事例を紹介します。 1) 積層造形法の概要 2) 金屬光造形複合加工技術の紹介 3) 金屬光造形複合加工金型の特長 ①複雑な金型の一體加工による短納期化 ②フレキシブルな水管加工による成形サイクル短縮 4) 金型への適用事例 ①熱可塑性射出成形金型 ②熱硬化性圧縮成形金型
第3セッション 「The DMT (Laser-aided Direct Metal Tooling) Technology」Jeong-Hun Suh氏 (InssTek, Inc. CEO) DMT(レーザーによる直接的金屬ツーリング)は、3次元CADデータから直接、高出力レーザーを使って金屬粉末を貼りつけ、高密度で幾何學的に複雑な金屬部品?金型を製造する革新的な金屬加工です。 ※逐次通訳(予定)
第4セッション 「金屬積層造型機EOSINT-M280の動向とAMへの展望」酒井 仁史氏 (株式會社NTTデータエンジニアリングシステムズ 製造ソリューション事業本部 AMソリューション部 技術推進グループ グループマネージャ)
レーザー焼結型AMシステムEOSINT-Mシリーズの最新動向紹介と各分野での適用事例を交えながら、金屬積層造形が試作からAM(アディティブマニュファクチャリング)へとワンランク上のステージに到達しつつあるその現況と今後の技術的展望をご紹介します。
第5セッション 「金屬光造形複合加工の最新動向及び高度化」網岡 弘至氏 (株式會社OPMラボラトリー 技術部 マネジャ) 日本獨自の加工法である金屬光造形複合加工法は、國家プロジェクトとして研究開発が始まった。開発時の試作限定の用途から、金屬材料の多様化?硬度向上?裝置の機械精度向上及び造形時間の短縮?専用CAMシステムの機能向上により、量産用途への適用が拡大し、さらに昨年度から裝置が輸出可能となるなど、大きな変革期を迎えている。 本セミナーでは、この技術の最新動向とConformal cooling channelを利用した際の冷卻時間短縮の成形事例を紹介する。
第6セッション 「総合討議」
|
||||||||||||||||||
會場 | TKP東京駅ビジネスセンター1號館 カンファレンスルーム7A 〒103-0028 東京都中央區八重洲1-4-21 共同ビル TEL:03-3548-1231 交通アクセス→http://tkptokyo-bc.net/access.shtml ※會場へは公共交通機関をご利用の上、ご來場下さい。 |
||||||||||||||||||
主催 | インターモールド振興會 | ||||||||||||||||||
受講対象 | 既に金型加工?部品加工?成形加工および関連業務に攜わっている方で、更に技術や知識を身につけ、レベルアップを図りたいとお考えの方や開発のヒントを得たいとお考えの中級以上の方を主として対象とします。 | ||||||||||||||||||
受講料 |
*いずれもテキスト?晝食 付き |
||||||||||||||||||
最少催行人數 | 15名 | ||||||||||||||||||
申込締切日 | 2012年06月26日(火) セミナーは終了しました。 |
||||||||||||||||||
受講料のお支払い |
|
||||||||||||||||||
ご注意 | 1. 申込締切日の翌日以降はキャンセルできません。 2. 受講申込者が出席できなくなった場合は、代理の方が受講することも可能です。 その際には、開催前日までに事務局へ宛てご一報頂くとともに代理の方の「部署?役職?お名前」をお知らせ下さい。 3. 受講希望者が少數の場合、開催を延期または中止することがあります。 4. 當日欠席された場合は後日テキストをご送付いたします。受講料の返金はできません。 |
||||||||||||||||||
お申込先?お問合せ先 | インターモールド振興會 〒540-0008 大阪市中央區大手前1-2-15(株式會社テレビ大阪エクスプロ內) TEL:06-6944-9911 FAX:06-6944-9912 E-mail: |