国产日韩精品欧美一区-国产日韩高清一区二区三区-国产日韩不卡免费精品视频-国产日产欧美精品一区二区三区-午夜国产精品免费观看-午夜国产精品理论片久久影院

  • INTERMOLD/金型展/金屬プレス加工技術展/AM EXPO

インターモールド振興會へのお問い合わせ

〒540-0008
大阪市中央區大手前1-1-7
株式會社テレビ大阪エクスプロ內
TEL 06-6944-9911
FAX 06-6944-9912

インターモールドテクニカルセミナー

セミナーは終了しました。

第54回 インターモールド?テクニカルセミナー
本音で語る海外金型事情

開催日時 2010年08月07日(土) 13:00~17:30
講演內容とプログラム

東アジアが、世界のものづくりの拠點になることはすでに周知の事実ととらえることが出來ます。この中で、日本が果たすべき役割りを今一度再確認すべきときに來ていると思われます。また、日本の素形材産業は、世界同時不況の影響から、たいへん厳しい狀況にあると思われます。製造業のグローバル展開はますます進み、縮小傾向にある國內マーケットにおいて、仕事が急激に回復することは、期待できない狀況です。こうした八方塞がりの中、どのように現狀を変えていくべきかを考える機會として本セミナーを企畫しました。今回は、隣國、韓國國內の狀況を紹介し、今後の両國の関係を含めた方向付けを議論してみたいと考えています。さらに、中國、東南アジアの素形材産業の現狀、課題も紹介し、同様に産業の國際シフトをいかに抑えていくかを検討します。
皆様の積極的なご參加をお待ちしております。

12:30~13:00 受付
第1セッション
13:00~14:30
「韓國金型産業の現況」
14:30~14:45 休憩
第2セッション
14:45~15:45
「中國の金型教育事情、金型技術」
第3セッション
15:45~16:45
「東南アジアの金型産業について」
第4セッション
16:50~17:20
「総合討論」

第1セッション

「韓國金型産業の現況」

柳 浩然 氏(韓國生産技術研究院 東南圏技術実用化本部 融合部品素材センター センター長 首席研究員 工學博士)

韓國の金型産業の現況をご紹介します。
発展過程、金型企業の分布現況、各年度別金型生産の現況、韓國の金型輸出入の実績、韓國金型産業の強點と現位置、 韓國金型産業の位相、韓國金型産業のビジョンは何か?、世界的な無限競爭に置かれた経済環境で韓國の金型産業はどのように生きて行くのか、などを発表する予定です。
※逐次通訳

第2セッション

「中國の金型教育事情、金型技術」

松岡 甫篁 氏(株式會社松岡技術研究所 代表取締役 博士(工學)?技術士(機械))

中國は、CNC加工技術者の教育を重點的に実施しており、日本の熟練技能継承を中心の施策と大きく異なっている。とりわけ、上海市は、金型技術者の育成に注力しており、「上海現代金型技術訓練センター」を中心に毎年多くの若い力を排出いている。 一方で、巨大な市場を抱える中國に工業製品の生産拠點が集中している現象は必然と考えられ、今や金型生産の中國への移転も急速に進行している。
そこで今回は、中國における金型生産を支えるCNC工作機械、人材教育などの一端を紹介し、かつ今後有望と考えられる新たな分野の紹介を行い、國內金型の新たな方向性を探るヒントを提供する。

第3セッション

「東南アジアの金型産業について」

馬場 敏幸 氏 (法政大學?大學院 経済學部 教授)

今日のアジアの金型産業は、発展の進んだ國、発展が顕著な國、これから発展しようとしている國など、さまざまな発展段階が混在する「ムラむらのあるまだら濃淡模様」の様相を呈している。今回この濃淡模様の狀況を、各國の金型輸入依存狀況や、國際競爭力などについて概観したい。またこれから発展しようとする國の地場企業が金型技術を習得する様子について、いくつかの事例をもとに紹介したい。

第4セッション

「総合討論」

司會 鈴木 裕 氏 (九州工業大學 情報工學部 機械情報工學科 教授)

※都合によりプログラムを変更することがあります。

會場

笹川記念會館 4階 第5會議室

主催 インターモールド振興會
受講対象 既に金型加工および関連業務に攜わっている方で、更に技術や知識を身につけ、レベルアップを図りたいとお考えの方や開発のヒントを得たいとお考えの中級以上の方を主として対象とします。
受講料
インターモールド振興會ネット會員 38,850円 (稅込)
一般 42,000円 (稅込)

*いずれもテキスト付き
*ネット會員価格はインターモールド振興會ネット會員に適用されます。
*受講申込時に、同ネット會員登録をした場合は、ネット會員価格が適用されます。
ネット會員のご登録は こちらから(入會金?年會費とも無料)

最少催行人數 10
申込締切日 2010年08月02日(月)
セミナーは終了しました。
受講料のお支払い
  1. 事務局より請求書を送付致しますので、指定の口座へ受講料をお振込み下さい。
    ※現金書留によるお支払いはお受けできません。
  2. 振込手數料は、受講者でご負擔願います。
  3. 受講料は、開催前日までにお支払い下さい。なお、海外からの受講者は、當日現金でお支払い下さい。
  4. 別途、受講票を送付致しますので當日會場にご持參下さい。
ご注意
  1. 1.申込締切日の翌日以降はキャンセルできません。【受講キャンセル規定】をご參照ください。
  2. 2.受講申込者が出席できなくなった場合は、代理の方が受講することも可能です。
    その際には、開催前日までに事務局へ宛てご一報頂くとともに代理の方の「部署?役職?お名前」をお知らせ下さい。
  3. 3.受講希望者が少數の場合、開催を延期または中止することがあります。
  4. 4.當日欠席された場合は後日テキストをご送付いたします。受講料の返金はできません。
  5. 5.受講対象】の項目にも記述の通り、申込後、受講可否の確認を行います。
    受講可となった方には受講証を発行いたします。
    受講可否については、事務局より後日ご連絡を申し上げます。

【受講キャンセル規定】

①受講申込後、やむを得ない事由により、受講者の都合が悪くなった場合には、代理の方のご參加をお願い申し上げます。ただし、受講制限のあるセミナーの場合は代理受講の可否を確認致します。

②セミナーの參加をキャンセルされる場合には、事務局までご連絡(電話、FAX、email)をお願いいたします。なお、キャンセルのご連絡日時により、原則として、次のキャンセル料をご負擔いただきます。事務局が休業日の場合は、FAXまたはemailにてご連絡ください。

《受講キャンセル料について》

受講申込手続き完了後~受講申込締切日→→→受講料の25%

受講申込締切日の翌日~3日前のキャンセル→→→受講料の50%

セミナー開催日の2日前~前日のキャンセル→→→受講料の75%

當日キャンセルの場合→→→受講料の100%

お申込先?お問合せ先 インターモールド振興會
〒540-0008 大阪市中央區大手前1-2-15(株式會社テレビ大阪エクスプロ內)
TEL:06-6944-9911 FAX:06-6944-9912
E-mail:
講演プロフィール
柳 浩然(RYU HYO YUN)

韓國生産技術研究院 東南圏技術実用化本部 融合部品素材センター センター長 首席研究員

略歴
工學博士(檀國大學校)
専攻 : 機械工學(塑性加工、プレス金型)

出身大學(學部) : ソウル産業大學校 工科大學 金型設計學と金型設計専攻
出身大學(修士) : 檀國大學校 大學院 機械工學 固體専攻
出身大學(博士) : 檀國大學校 大學院 機械工學 塑性加工

【學會活動】
1. 韓國塑性加工學會 終身會員
2. 韓國精密工學會 正會員
3. 韓國工作機械學會 終身會員
4. 大韓機械學會 正會員
5. 韓國金型工學會 終身會員、事業理事

【経歴】
1. 大宇國民車 技術開発課長
2. ソウル産業大學 教員
3. 韓國生産技術研究 院首席研究員(センター長)
4. 釜山大學校 工科大學 機械工學部 兼任教授

【學會論文】
1. Grain size control of magnesium alloys using possible inoculants (keynote speech) - 3rd International Conference on Processing, Manufactureing of Advancecd Materials 2009
2. A STUDY ON THE IMPROVEMENT OF THE ACCURACY OF A SHAVING PROCESS USING A PROGRESSIVE DIE - International Journal of Modern Physics B 2009
3. Formability of Aluminum 5182-Polypropylene Sandwich Sheet for Automotive Application - Journal of Solid Mechanics and Materials Engineeri, 2008 etc.

【プロジェクト】
1. 韓國東南圏 - 日本九州圏金型産業育成のための金型技術交流會
2. セーター(θ)II エンジン排気マニホールドフランジ一體型成形金型開発
3. プレス 圧著式 パイプ 連結 配管部品の 製造工法 技術支援
4. iメニュ-ペックチォリング情報化革新(自動車モジュール梁山協業)技術料事業
5. 高冷卻効率ラジエイト部品開発
6. 高弾性コーティング板材(PCM SHEET)の精密塑性加工のための冷間ロール成形システム(Cold Roll Forming System)開発など
松岡 甫篁(まつおか としたか)

株式會社松岡技術研究所 代表取締役

略歴

博士(工學)?技術士(機械)
株式會社松岡技術研究所 代表取締役
博士(工學)(東京大學)/ 技術士(機械部門
株式會社 松岡技術研究所 /代表取締役
(新技術?製品開発、生産技術などのコンサルタント)

【専門分野】
高速ミーリング研究、CNC切削加工技術、切削工具開発指導、金型生産技術、新製品開発指導、異業種交流のコーデイネーターなど
【主な著書】
切削加工データブック、新しい穴加工技術、CNC切削加工のすすめ方、はじめての金型技術、はじめての切削加工(工業調査會)、金型のNC加工テクニック、型技術便覧(共著)、プラスチック金型ハンドブック(共著)、高速ミーリングの基礎と実踐(共著)(日刊工業新聞社)など
【委員など】
理化學研究所:共同研究員(超高速切削に関する研究)
山梨県工業技術センター:外部評価委員?前客員研究員
型技術協會:前企畫委員長、前高速ミーリング研究會委員長、前型技術者會議実行委員長、前理事など
【受賞など】
技術賞、功績賞(型技術協會)など
馬場 敏幸(ばば としゆき)

法政大學?大學院 経済學部 教授

略歴
東京大學大學院先端學際工學専攻修了
博士(學術)
東京大學先端科學技術研究センター勤務を経て、法政大學勤務
現在、法政大學?大學院 経済學部 教授
講義科目は現代アジア経済論、地域経済論、科學技術史など。趣味の一つとして様々な國の金型企業を訪問