- ホーム
- インターモールドテクニカルセミナー
- 第53回 インターモールド?テクニカルセミナー
インターモールドテクニカルセミナー
セミナーは終了しました。
第53回 インターモールド?テクニカルセミナー
金屬成形技術の課題と新しい流れ
開催日時 | 2010年06月24日(木) 13:00~17:30 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講演內容とプログラム | ダイカストあるいは鍛造により高精度な金屬部品を成型する技術は、日本の金型メーカの強みの一つと言えます。また順送プレス技術により切削に劣らない3次元形狀を成型する技術が研究されています。本講演會では、こうしたプレス成型あるいは鍛造成型において、結晶微細化技術により、成形性と生産性の向上を可能とした研究成果を紹介します。
第1セッション 「ダイカスト金型の壽命向上技術」日原 政彥 氏(九州工業大學 客員教授(工學博士、技術士)) ダイカスト鋳造用金型は、操業過程で過酷な加熱ー冷卻の熱サイクルの負荷によるヒートチェック?クラックと溶融金屬との反応による溶損が代表的欠陥として金型表面に発生します。今日のダイカスト金型には、操業過程における壽命向上や品質安定化が求められることが多い。そこで、本講演は、それらの金型の壽命低下に関わる材料要因(熱処理方法)、加工要因(放電加工、溶接補修)などの現象解析と改善方法について述べます。 第2セッション 「量産可能な連続結晶粒微細化プロセス“CREO"と、複雑形狀の恒溫?溫間塑性加工技術」中村 克昭 氏(九州工業大學 先端金型センター 特任教授) 結晶粒微細化と急冷により熱処理を両立した連続性の高い量産“CREO"プロセスを開発し、実現困難であった実用可能な結晶粒微細化を実現できました。CREO処理プロセスを用いる事により、【機械的特性の大幅向上】および【加工性の大幅改良】を実現し、(1)高強度化(2)高精度?複雑形狀?低コスト金屬部品の製造(3)極めて広範囲な材料への適用(アルミニウム?マグネシウム合金から鉄鋼材料)(4)添加元素の大幅削減~の効果が得られました。 第3セッション 「トランスミッションケースの軽量化への取り組み」安納 義治 氏(ジヤトコ株式會社 部品技術部 第一技術課) トランスミッションケースの軽量化を一般肉厚の薄肉化により達成した技術を紹介します。 第4セッション (※16:00~16:10移動、17:00~17:10移動) 「ジヤトコ株式會社の金型製作工場見學及び質疑」500トン~3500トンのダイキャストマシンを有するジヤトコ株式會社における金型製作工場を見學し、金型新規製作?金型保全技術を學びます。 ※都合によりプログラムを変更することがあります。 |
||||||||||||
會場 | |||||||||||||
主催 | インターモールド振興會 | ||||||||||||
受講対象 | 既に金型加工および関連業務に攜わっている方で、更に技術や知識を身につけ、レベルアップを図りたいとお考えの方や開発のヒントを得たいとお考えの中級以上の方を主として対象とします。 | ||||||||||||
受講料 |
*いずれもテキスト?晝食付き |
||||||||||||
最少催行人數 | 10 | ||||||||||||
申込締切日 | 2010年06月21日(月) セミナーは終了しました。 |
||||||||||||
受講料のお支払い |
|
||||||||||||
ご注意 |
【受講キャンセル規定】 ①受講申込後、やむを得ない事由により、受講者の都合が悪くなった場合には、代理の方のご參加をお願い申し上げます。ただし、受講制限のあるセミナーの場合は代理受講の可否を確認致します。 ②セミナーの參加をキャンセルされる場合には、事務局までご連絡(電話、FAX、email)をお願いいたします。なお、キャンセルのご連絡日時により、原則として、次のキャンセル料をご負擔いただきます。事務局が休業日の場合は、FAXまたはemailにてご連絡ください。 《受講キャンセル料について》 受講申込手続き完了後~受講申込締切日→→→受講料の25% 受講申込締切日の翌日~3日前のキャンセル→→→受講料の50% セミナー開催日の2日前~前日のキャンセル→→→受講料の75% 當日キャンセルの場合→→→受講料の100% |
||||||||||||
お申込先?お問合せ先 | インターモールド振興會 〒540-0008 大阪市中央區大手前1-2-15(株式會社テレビ大阪エクスプロ內) TEL:06-6944-9911 FAX:06-6944-9912 E-mail: |